なお、うっかりクリックすることを防ぐために、Google Publisher Toolbarの導入が推奨されてます。ただ、私の場合には家族の広告であり、自分のアカウントでないので、このToolbarをいれてもそのアカウントでログインできず、広告のオーバーレイが有効になりません。
いや、やる方法があるかもしれませんが詳しくないので、まだ分かってないだけということはあります。
いくつかサイトもあるので、フィルタでブロックできないかなぁと思っていたら、Adblock Plusプラグインで実現できたっぽいので書き出しておきます。
ただし、筆者はGoogle Adsenseや広告関連は全然詳しくないので、これが正しい方法かどうか分かりません。
Step 1. ブラウザのAdblock Plusをインストールする
インストールしたいブラウザで
にアクセスして、プラグインを導入します。
Internet Explorer, Google Chrome, Firefox, Operaやスマホなどに対応しているようです。
ここでは、Google Chrome(MacOS 10.9.4)に導入した時のメモを書き出します。
利用するのは「フィルタ」ですので、どれも共通だと思います。
利用するのは「フィルタ」ですので、どれも共通だと思います。
Step 2. 自動フィルタリストはOFFにする
デフォルトでは、「EasyList」にチェックが入っており、Google Adsense広告もブロックされます。その場合、Step 3のフィルタが意味をなさないのでOFFにしておいてください。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiHV7A4gA4GyU8_w5pKRmVzXxwkjdNiTFXsR2gbBQh79jA7qJ2P-jWLGZ7Q5pjDj5n0XRZHHTb17Fi0eeSuJ0BUHz0xuucaVPqAIkQStomhyuv9bfbA9DY1-8fiJ8ZNAPu14Q6BezIOzQ/s400/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88+2014-08-28+10.25.44.png)
Step 3. サイトごとのGoogle Adsenseをブロックする
各ページに表示できるGoogle Adsenseは3つまでと制限されています。
各ページに個別に広告を貼りこんでいる場合
ご、ご苦労さまです。。。
そのようなケースは試してませんので、末尾の「Applendix 1: 要素ごとに広告をブロックする」を参照に、何かパターンがあるかどうかチェックしてみてください。
一括して各ページに広告を貼りこんでいる場合
多くの場合はこちらだろうと思います。
「Appendix 1: 要素ごとに広告をブロックする」
「Appendix 1: 要素ごとに広告をブロックする」
を使ってパターンを見た結果、下記を追加したらブロックできました。
サイトURL###aswift_0
サイトURL###aswift_1
サイトURL###aswift_2
※サイトURLは、http://より後のアドレスを記載してください。
例)http://example.org/ → example.org###aswift_0
下記のケースは未検証ですが、たぶんそんな感じになるのでしょう。
例)http://example.org/hogehoge → example.org/hogehoge###aswift_0
###は要素を意味して、aswift_0が一つ目の広告っぽいですね。
Appendix 1:要素ごとに広告をブロックする
Google Adsenseも要素が変わるかもしれません。またそれ以外の広告を個別にブロックしたい場合、パターンを知りたい場合などがあります。
そのときには、Adblock Plusの要素ブロック機能を使うと便利そうです。
広告が表示されたページを開いて、Adblock Plusのアイコン「ABP」をクリックし、「要素をブロック」を選択します。
そのときには、Adblock Plusの要素ブロック機能を使うと便利そうです。
広告が表示されたページを開いて、Adblock Plusのアイコン「ABP」をクリックし、「要素をブロック」を選択します。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiviAK3TimYvH_1OKXCD-f8YYdHaP-Emvs4ios4kImDOjPmD2T_FE31x-_3UVQL3aF753KxiGY1ExSWaOYmzw4oS6vvHBDb7xa3OTsI9lwR8p2ZU4fQp27tnY1v8hXaL4yfzePM_wz2Ew/s400/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88+2014-08-28+10.36.42.png)
その状態で、広告の上にマウスポインタを合わせて右クリックすると、
下写真のようにフィルタが記載された状態で追加できます。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhgZn2RVRYpfy98jC6dwbpT1Wrd-A4RaFMLkKGhNAlcyVVMyQnH-qnwJikxnJ1WrE8qgdT25mGGXpGhRSQu92y50WLDlOVGYF8xuC6WD_8hwbL78Vsb1kIYbVu1EhjeAJxTd07vNlPDgA/s400/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88+2014-08-28+10.37.28.png)
Appendix 2. Google Adsense管理画面へのブロックを解除する
Google Adsense広告を一括ブロックした場合(Easy Listにチェックとか)、Google Adsenseの管理画面に入れなくなる場合があるようです。以下は未検証のため、情報のみです。
そういう場合には、予めAdblock Plusオプションの「自作フィルタを追加」から、
- @@http://www.google.com/adsense/app
を追加したらよいということです。
つまり、
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiVpXPEvc7UeVC0Vc07fv84m-w2YLddlVpuvA53bGFRoX0Ocgc66x8EDVxkVTNTa0KiJ6qriSztbOWe5cuXyDALX7dtmr-0NfZ6ZWB1tj56kt-YmnElnFwqVUZLCVD2asHuczGA_2m9TQ/s400/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88+2014-08-28+10.55.06.png)
な感じですね。
先頭に「@@」を入れることは、ブロックから除外を意味します。
0 件のコメント:
コメントを投稿