【まめ知識】あなたのGoogleアカウントを作成した日を確認する方法の(Google Takeoutでのやり方)を説明していました。
しかしながら、このやり方は2014年12月4日以降機能自体が廃止される(下記のようなメッセージが...)ため利用できなくなります。ウェルカムメッセージを削除してアカウントの作成日なんて分からないよって人は早めに確認しておくことをオススメします。
Googleプロダクトに関する情報をまとめているサイトです。主に、Gmail,Google Workspace、Chromeに関する情報が中心になります。
2014年11月27日木曜日
2014年9月26日金曜日
【備忘録】Google Takeout(データダウンロード)のUIが刷新された!
刷新されましたね。
今回の変更は、前のUIをちゃんと覚えてなかったので推測ですが、一時アーカイブ先にGoogleドライブが追加されたことかなーとか思います。
今回の変更は、前のUIをちゃんと覚えてなかったので推測ですが、一時アーカイブ先にGoogleドライブが追加されたことかなーとか思います。
関連情報
- New Interface for Google Takeout (Google Operating System)
2014年7月26日土曜日
【まめ知識】あなたのGoogleアカウントを作成した日を確認する方法
過去にそういった情報もありますが、情報が古く戸惑ったので纏めておきます。
もしGmailアドレスでGoogleアカウントを作成し、ウェルカムメールを大事にとっているなら、https://mail.google.com/mail/#all/p1000000 にアクセスして、もっとも古いメールを見て下さい。それが作成日となるでしょう。
ただ確実な方法ではないので、下記の確実な方法を書き出しておきます。
※アカウント作成日は、アカウントにアクセスできなくなったときに必要な情報です。再設定用のメールアドレスを設定していない場合などに役立ちます。
もしGmailアドレスでGoogleアカウントを作成し、ウェルカムメールを大事にとっているなら、https://mail.google.com/mail/#all/p1000000 にアクセスして、もっとも古いメールを見て下さい。それが作成日となるでしょう。
ただ確実な方法ではないので、下記の確実な方法を書き出しておきます。
※アカウント作成日は、アカウントにアクセスできなくなったときに必要な情報です。再設定用のメールアドレスを設定していない場合などに役立ちます。
2013年12月10日火曜日
【新機能】Googleの各種データがバックアップ可能に!
*公式ブログ「Download a copy of your Gmail and Google Calendar data」
そう、12月5日にGmailやGoogleカレンダー、Google+といったサービスのデータバックアップを一括でしてくれるという機能が到来したのでした。
Gmailについて数ヶ月をかけて順次実装していくということ(関連記事:「GmailとGoogleカレンダーのデータダウンロードがようやく可能に」ITMedia)。
この執筆時にはまだGmailは使えませんでしたね。
ただ残念ながら筆者の環境(MacOS 10.9)においては、ダウロードしたデータ(zip圧縮)を展開したところファイル名が文字化けしました。
そう、12月5日にGmailやGoogleカレンダー、Google+といったサービスのデータバックアップを一括でしてくれるという機能が到来したのでした。
Gmailについて数ヶ月をかけて順次実装していくということ(関連記事:「GmailとGoogleカレンダーのデータダウンロードがようやく可能に」ITMedia)。
この執筆時にはまだGmailは使えませんでしたね。
ただ残念ながら筆者の環境(MacOS 10.9)においては、ダウロードしたデータ(zip圧縮)を展開したところファイル名が文字化けしました。
登録:
投稿 (Atom)