2015年8月29日土曜日

【注意】Windows 10 Insider Preview build 10525へアップデートするとChromeがクラッシュする

まずはじめに、Insider Previewは、PCに詳しい人向けのベータテスト版のような位置づけです。ですので突然不具合が出たりします。ので安定を求めるならこれは使わないほうがいいでしょう。

にバグとして報告されて認識はしているようです。

「--no-sandbox」を付与して起動

暫定的には、このオプションを付与して起動してみてください。
引数のつけかたは、exeに引数を渡して実行する方法(ITECBOOKS.com)など参照。



2015年8月29日 @kimipooh

【備忘録】Google Chromeで動画等再生すると、音声が途切れてしまう問題

最近流行りらしく、下記のChromeヘルプフォーラムで暫定回避策が検証され掲載されていたので紹介します。

--force-wave-audio をつけて起動

Chromeのショートカットを作成(あるいはあるなら)し、引数に「--force-wave-audio」を追加します。引数のつけかたは、exeに引数を渡して実行する方法(ITECBOOKS.com)など参照。

2015年8月29日 @kimipooh

2015年8月19日水曜日

【新リリース】Help on Social のご紹介 - TwitterによるサポートをGoogleが発表! #gHelp

Introducing Help on Social, a new way to ask and answer Google questions on Twitter (Google) において8月18日(日本時間の8月19日3時)に発表されました。

Help on Socialと名付けられたサービスは、Twitter上でGoogleプロダクトに関する疑問や問題をつぶやくと、それに対してサポートの返信を受けることができるというサービスです。



これまでGoogleでは、一部有料プロダクトを除き、Googleプロダクトヘルプフォーラムをメインにサポートが行われてきました。これをTwitter上に展開するというものです。

誰でも参加できる


専用のツールを使ってTwitter上のつぶやきのうち興味のあるGoogleの各プロダクトに関するつぶやきを表示させ、プロダクトに関する問題や疑問に対して返信するという仕組みです。ヘルプフォーラムと同様、ユーザー主体のサポートになり、誰でも参加可能です。

各言語ごとに利用できるプロダクトが異なります。日本語は、Inbox/GmailとChromeですね。今後増えていくと思われます!

トップレベルユーザーへの道にも繋がる


このサービスを利用して回答を積み重ねれば、注目ユーザートップレベルユーザーになることもでき、Googleの関連イベントに参加することができるようになります!! 特にトップレベルユーザーになると2年に1度開催されているGoogle Top Contributor Summitに招待され、米国のGoogleプロダクト開発チームと直接意見をいったり、議論を交わしたり、世界中のGoogleプロダクトに精通しているユーザーと交流を持てたりするなど、アメリカの旅を楽しめますよ!
興味があれば是非参加してみてください!

参加方法



にアクセスしてください!

回答する際にはハッシュタグ、#gHelp をつけてください。

FAQ: たった140文字足らずでサポートできるの?


大丈夫。◯◯をみたら解決できるよ、キャッシュとCookieをクリアしたらいけるよ、などヘルプフォーラムでは聞きにくいけれど、困っている人は沢山います。そういった場合には一言で解決することもあります。Twitterは手軽にやり取りできるのが売りで、気軽にやり取りすればよいかと思います。またそれで対応できないようなら、ヘルプフォーラムを紹介してあげてください!

是非、ちょっとした悩みや疑問を解決することで、自らのスキルもアップしちゃいましょう!!

関連記事


付録:参加方法詳細


Twitterサポートということもあり、モバイル対応です。PCを触れなくても手軽にアクセスできるのもTwitterの強みですね!
  1. http://goo.gl/helponsocial にアクセスし、GET STARTEDをクリック
  2. AGREE CONTINUE(同意して次へ)
  3. Twitterアカウントと本ツールを連携
  4. 設定(興味のあるプロダクトを選択)
これで利用できます!!


2015年8月19日 @kimipooh

2015年8月14日金曜日

【備忘録】モバイルでのGoogle検索でお店の混雑状況が表示されるように・・・

7月28日にリリースされていたようですが、気づいてませんでした。
あの時は、WordCamp Kansai 2015が終わって一時期が抜けていた時期だったかも...

「ビックカメラ 京都」とかなら出てきますねぇー。
よく行く店は、、田舎なもんでなかなか出てこない。。。

でもまぁこういうのがあったら便利ですよね。

関連情報

2015年7月29日水曜日

【お知らせ】Google+を使用せずに、YouTubeチャンネルを利用可能に!?

YouTube チャンネルと Google+(YouTubeヘルプ) にそのような情報が掲載されていました。

これによれば、近いうちにYouTubeへコメント、アップロード、チャンネル作成する際に、Google+が不要になるってことですね。さらに次の文章には、YouTubeで投稿したコメントは、YouTubeでのみ表示、Google+には表示されなくなるってことです。このあたりは影響が大きい人がいるかもしれませんねぇ。

2015年7月29日 @kimipooh

2015年7月17日金曜日

【備忘録】Google Appsアカウントで作成した「Googleマイマップ」を一般共有できない

Googleドライブの共有設定制限(Google Apps)と連携していたのは気づきませんでした。結構特殊事例なので備忘録としてここのメモしておきます。

関連情報


ここにすべて検証と報告がされています。

Googleドライブを有効、外部ユーザーと共有できるようにする

これが必要なのでした。

2015年7月16日 @kimipooh

2015年7月15日水曜日

Redmineのアップグレード(2.4.1→3.1)とGoogle認証プラグイン

Redmine 2.4.1を使っていましたが、3.1がすでにリリースされていてサポートも2.6 / 3.0 / 3.1しかされていない状況です。
「SSL+パスワードロック」+「IP制限」をさらに上からかぶせているので、ちょっと後回しになっていたのですが、一念発起してアップグレードしました。さすがにバージョンを大幅にアップしたこともあり、やった内容についてメモしておきます。

おもにサーバー管理者向けのため、当然知っているはずのウェブサーバー設定など細かい説明は省いている部分があります。

はじめに

  • Ruby, Passenger(mod_rails for Apache)は変更しない 
  • 前の環境にいつでも戻せるようにする
     ※URLは変更する
ことを前提に、Redmineのアップグレードを行いました。
あまり一度にやってしまうとトラブルシューティングが大変だからです。