ちょっと分かりにくかったので整理しておきます。
まず、投稿されたデータがどこに保存されているかを説明します。
ページ
┣掲示板
┣ 投稿A
┣ 投稿B
がイメージです。つまり掲示板のサブページがどんどん増える感じですね。
これで消す場所がわかりました。投稿Aを消したければ、ページ内の投稿Aを消せばいいわけです。
Googleプロダクトに関する情報をまとめているサイトです。主に、Gmail,Google Workspace、Chromeに関する情報が中心になります。
2014年3月17日月曜日
2014年3月1日土曜日
【まめ知識】メールヘッダから送信ルートを割り出す
電子メールは、メールサーバーを経由する度にReceivedヘッダがつきます。
つまりこのReceivedヘッダを見ればルートが分かります。
Receivedヘッダは降順になっており、一番上が最終到達したメールサーバです。
つまり通常は宛先のメールアドレスを処理するメールサーバーです。
※ただしセキュリティ対策の一環として、メールサーバーを見えなくしている場合があるのであるので、必ずしも100%分かるわけではありません。
たとえば、Gmailをウェブブラウザから送信した場合には、Gmailから送信したことになりますしね。
なお本件は、メール ヘッダーの詳しい見方(Gmailヘルプ)にも掲載されてました。
つまりこのReceivedヘッダを見ればルートが分かります。
Receivedヘッダは降順になっており、一番上が最終到達したメールサーバです。
つまり通常は宛先のメールアドレスを処理するメールサーバーです。
※ただしセキュリティ対策の一環として、メールサーバーを見えなくしている場合があるのであるので、必ずしも100%分かるわけではありません。
たとえば、Gmailをウェブブラウザから送信した場合には、Gmailから送信したことになりますしね。
なお本件は、メール ヘッダーの詳しい見方(Gmailヘルプ)にも掲載されてました。
2014年2月28日金曜日
【まめ知識】Gmailには受信拒否設定が存在しません
たぶんエラーメールの処理負担が大きいからかなぁと個人的には思います。
一例を挙げると
Gmailで嫌な相手からのメールを受信拒否する設定を教えて
一例を挙げると
Gmailで嫌な相手からのメールを受信拒否する設定を教えて
- 迷惑メールを送る
- 受信拒否により送信者へエラーメールを送る
- 送信者メールアドレスはすでにない(雲隠れ)
- エラーメールが、エラーとして返送される
- 一時的な送信先のエラー(サーバーの不調とかメンテナンス中とか)かもしれないので一定期間再送する
とまぁ、エラーメールの送信処理でパワーを喰ってしまいます。この規模が巨大だとその負荷は相当な物じゃないかなぁとか。それでも頑張るっていう選択肢もありますが、全部受け取ってしまうという選択肢もありかなと。
じゃあどうするのかというと
2014年2月24日月曜日
【まめ知識】PC版Gmailにアクセスする(Android編)
2024年3月6日の時点で、すでに使えなくなっています。
2024年3月6日時点で、下記の方法を発見しました。
スマートフォンやタブレットでPC版サイトにアクセスしたい場合の方法です。
これらのOSは日進月歩ですので、OSのバージョンやアプリのバージョンアップ等でやり方が変更したり、出来なくなることがあります。
下記は、2013年12月13日時点で確認した方法です。
さてPC版サイトかモバイル版か、ウェブサイトは一般的に「ユーザーエージェント」という情報をもって判断しています(IPアドレスでの判定もありますが割愛します)。
この情報を変更するという手法について紹介します。
2024年3月6日の時点で、すでに使えなくなっています。
2024年3月6日時点で、下記の方法を発見しました。
これらのOSは日進月歩ですので、OSのバージョンやアプリのバージョンアップ等でやり方が変更したり、出来なくなることがあります。
【Android編】
- Chromeブラウザ開く
- 右上の縦に■が3つ重なったアイコンをタップし、「PC版サイトを見る(PC版サイトをリクエスト)」を選択
- 左上の三(メニュー)を開き、一番下にある次のUIで開く「デスクトップ」を選択
- 「最新のHTMLを使用」ボタンをタップ
2022年6月18日時点で、時々上記の方法ではうまくいかない場合があります。
Chrome Canaryアプリのほうで試すといけるときもあります。
Chrome Canaryアプリのほうで試すといけるときもあります。
2014年2月17日月曜日
【トラブル】突然、Thunderbirdで「IMAP」がユーザー名またはパスワード無効と出て使えない
この現象が特殊な条件下で出ていたようなので纏めておきます。
関連スレッド:https://productforums.google.com/forum/?hl=ja#!category-topic/gmail-ja/FBHlg83NBAk
関連スレッド:https://productforums.google.com/forum/?hl=ja#!category-topic/gmail-ja/FBHlg83NBAk
2014年2月14日金曜日
【まめ知識】RedmineでGoogle Apps認証!
RedmineをようやくRedhat Linux ESで立ちあげられたのですが、さらにユーザー管理としてGoogle Apps認証に成功したのでメモしておきます。
2014年2月12日水曜日
【豆知識】iOSのGmailアプリのタグを解除したい(従来の受信トレイを表示したい)
受信トレイのタブとカテゴリラベルによって、従来の「受信トレイ」が「メイン」「ソーシャル」「プロモーション」等にカテゴライズされて表示されます。PC版についてはタグ表示されるのでよいのですが、スマートフォンの場合には「三」のマークをタップして、メイン以外を選択しなければならず、見落としがちです。
そこで下記に解除方法について記載しておきます。
※なお筆者はこのカテゴライズを好んでいます。理由は余計なメールは後から読めばよくなったのでメールを開くモチベーションが上がったためです。
そこで下記に解除方法について記載しておきます。
※なお筆者はこのカテゴライズを好んでいます。理由は余計なメールは後から読めばよくなったのでメールを開くモチベーションが上がったためです。
登録:
投稿 (Atom)